聞き取れたことを全部出さない
私は意識しないで普通に話すとかなり早口みたいです。早口の通訳者はどんどん言葉が出るのでスピーカーが早口の場合に、スピードに振り落とされずについていけるというメリットがあります。ですが、その一方で落とし穴もあります。先日もそんなふうに思うことがありました。
パートナーの通訳者さんが結構早口だったのです。追いつけてしまうので英語スピーカーが言うことをどんどん言うのですが、それを聞いているとものすごく「せかせか」と話している印象があったんですよね。ずっと肩で息をしているような。
そもそも通訳(つまり口頭)で英語から日本語にする場合、同じ内容を伝えていてもより時間がかかります。文末が長くなりがちなのが主な理由だと思います。(原語と通訳の両方が聞ける?聞こえてしまうので)スピーカーがそんなに早口ではないのに通訳者だけが「せかせか」話していると感じられる場合もあります。
もちろん英語スピーカーが本当に早口で、冗語(無駄な言葉、余計な言葉)などの落とせる部分がほぼない場合、通訳者もせかせかしてしまうのはある程度は仕方がないのですが、せかせかした通訳をずっとレシーバーなどで聞く方達も大変なので、なるべくそうならないようにしたいと思っています。
そこで大事になってくるのがいかに必要不可欠ではない情報をどう落とすかです。「必要不可欠ではない」というところがミソです。(必要な情報を落としてしまってはただのダメな通訳です。)例えばAs I said before (先ほども言いましたように)とかAs you already know (ご存知のように)などはすぐに落とせる部分ですし、文脈で伝わる場合はmyとかyourとかも落とせますね。(しかも日本語ではそもそもあまり言わないですよね。)主語も言わないと誤解を生む場合を除いてどんどん落とせますね。
こんなふうに細かく落とす部分を積み上げて、必要な事は言いながらもせかせかした通訳にならないように心がけています。(もちろん全てで成功するわけではなく「あ、今の言わなくて良かったな」と自分で思うこともありますが。)
それからたまに使うテクニックですが、途中せかせかと話していても文末で少しスピードを落とすと早口だった印象が残りにくいので、できる時はそうしています。
あ、ちなみに普段話す時も早口に聞こえすぎないようにとか、滑舌良く話すように意識していることが多いです。(自分が滑舌が悪い言葉を聞いて聞こえないことにすごくストレスを感じるので。)少し前に、ある同僚の通訳者さんに次のように言われました。私を含め何人かが話している動画を少し早送りして聞いていたそうなのですが、私の言葉だけは早送りしても全てはっきり聞こえたそうで、わざわざそれを私に伝えてくれました。早送りを想定して話していたわけではありませんが、滑舌を褒められたようで少し嬉しかったです。
日本語は英語や韓国語と比べただけでもあまり口を動かさなくていい言語ですし、滑舌があまり良くない方も多々見かけます。皆さんもぜひ顔の運動も兼ねて口をたくさん動かして話してみてはいかがでしょうか?それだけでいつもよりハキハキした印象になるかもしれませんよ!
0コメント