タイよりお届けしています
今回のブログはタイで書いています。昨年に続いて某イベントの通訳を担当しています。昨年は初めてということもあって、何が何だかよく分からなくて、若干呆然としていたような気がするのですが、それでも内容はすごく興味深くて、予習の時から楽しくて仕方ありませんでした。
今年は事前の資料はほとんど出て来ず、しかも飛行機の中で予習しようと思っていた資料をiPadにダウンロードし忘れて何もできない始末。(代わりに読みかけだった本を読み終えて、睡眠も取れたのでそれはそれで良かったですが。)
1日で6セッション、3日で18セッションを担当するので資料の枚数が膨大です。共有フォルダに入ってくるのもほとんどが前日の夜なので、朝一の分だけ夜に泣きながら予習して、あとはセッションとセッションの合間に必死に予習するという3日間が続きます。
ということで、決して楽ではないし、気持ちも完全には休まらないのですが、今年は2回目ということもあって、昨年よりはずいぶん勝手も分かっていたので、気持ちは楽でした。
初見の動画を訳す場面なども多いので地力が試されます。(動画はマストではないと言われているのですが、やっぱり訳さなければわからないと思うので出来るだけ訳しています。完全に読んでいるナレーションや、訳されることを想定していない高速字幕のオンパレードで、とても全部は訳せませんが・・・)苦しいですが、楽しいです。「お、よくこの日本語が出たな!」とか「あーあの英語は最適な日本語にできなかったな」とか思いながらやっていますが、そんな感傷にゆっくり浸っている暇もありません。笑。
今回はつらつらと書いていて、あまり明確なメッセージもありませんが、いくつか改めて思ったことがありました。
誰が何のために集まって何を目的にやっているのかが分かって、「知っている」感があるだけで、かなりリラックスできる。そうするともっと内容が聞こえてくる気がする(でもそういう基本的な情報がなく「ただ通訳してください」という案件も意外にもよくあります・・・)
(もちろん内容やスピーカーや速度によりますが)初見がそんなに嫌いではない。
そして(ここではそれが何なのかは明記はしませんが)このトピックが好き
長年この仕事をしていても、新たな気づきがあって、面白いです。そもそも仕事自体が新しいことに触れられることも多いので、それも楽しいです。
ということで、今回はタイよりお届けしました。今から留学時代の旧友に会ってきまーす。
0コメント