WellやSoの使い方
個人的に話しているときにはついつい使ってしまう、wellやsoですが、通訳中は言い過ぎないように気を付けています。もちろん話者が「そうですね・・・」となっている時は言っても良いと思っていますが。
基本そのように避けようとしている言葉ではあるのですが、同時通訳の最中にわざと使う時があります。それは日本人が考えながら話していて、まだ話し終えていないと感じる時です。最近では遠隔通訳のためスピーカーの顔が見えない場合も多いのですが、なんとなく空気で分かる時があるのですよね。
長年この仕事をしているとつくづく感じるのですが、(個人差はあるものの)日本人は概して話し下手です。(というか朴訥と話す人が多いと言った方がいいのでしょうかね?)英語スピーカーについては色々な国の様々な経歴の人がいますが、例えばアメリカ人であればやはり幼児期から「言葉で相手に伝える」ことを求められて育っているので、とにかく言葉が出てくるのですよね。またネイティブでなくても自信を持ってどんどん話す方も多いです。もちろん分かりやすさ、簡潔さは人によって違いますが、言葉が聞こえてきている以上訳すのが私の仕事ですからね。
話を戻しますが、日本人の方が朴訥と考えながら話していて「うーん」とか「〜なんですが・・・」と言った後に沈黙がある時に、通訳者が音を発するかどうかの話です。私はわざとそこでwellとかsoとか言う場合があるんです。なぜならそうしないと日本人側が「自分の言いたいことを話し終わった」と感じていないうちに、また英語スピーカーが話し出してしまうからです。これらの言葉を使うことで「まだ続きがありますよ」と英語スピーカーをある種牽制するわけです。
これが通訳者の役割かと言われれば議論があるかもしれませんが、私はお互いが言いたいことをきちんと言える場にできればと思うし、こういう気遣いもただ言葉を訳すだけではなく文化を橋渡しする上で大事なことだと思っています。
ちなみに日本人が国際的な場に出ていく時に理解すべきことは「察してくれ」は通用しないこと、抽象的かつ情緒的な言葉ではなく論理的な言葉で説明することが大事だということです。英語を話せるようにしてあげたいと言う前に、日本語で自分の考えを論理的に伝えられるように教育をしていくべきだと思っています。(決して通訳者としての自分の仕事を守るために言っているわけではありません。笑。)
0コメント