英語ネイティブへのお知らせ
タイトルを読んで「なんで日本語で書いているの?」と思われた方も多いでしょうが・・・。
今日の内容はこれまで私が通訳者として会議に参加する英語スピーカーに何度もお伝えしててきたことと、関連する対応についてです。
それは「同じ内容のことを音声で伝えようとするとき、英語より日本語の方が時間がかかる」ということです。おそらくは(正式な場だと特に)語尾が長くなりがちなこと、ほとんどの音が母音で終わることなどが影響していると思います。(言語学の専門ではないので、あくまでこれまで自分が見聞きし、経験してきたことに基づく考えです。)そもそも同時通訳とは言ってもある程度意味を成したところで初めて訳出が始められるので、本当に「同時」にするのはほぼ不可能ではあるのですが、そんな中でも工夫していることがあります。(ここでは英日の場合のお話をします。)
まず主語や所有格を理解を妨げない範囲で落とします。分かりやすい例で言うとこんな感じです。
I talked to my teacher about my problem.
全て訳せば「私は私の先生に私の悩みを話しました」ですが、例えば「先生に悩みを打ち明けました」 と訳せます。これだけでだいぶ時間を節約できるし、日本語としても自然ですよね。日本語の良いところは文脈で多くを読み取れるので落とせるところがたくさんあるところです。(その分日英では誰が主語か分からないなどの問題が発生するわけですが。)
書いてある文章を口頭で訳していくサイトトランスレーションや同時通訳の練習でこの点を意識すると随分すっきりとした、しかも自然な日本語になりますよ。練習をされている方は是非心がけてみてくださいね!
0コメント