神話?誤解?
最近の通訳案件で出てきた単語(かつ英語スピーカーもよく使う単語)でmythというものがあります。
Cambridge Dictionaryのウェブサイトでは以下のような意味が載っています。
1. an ancient story or set of stories, especially explaining the early history of a group of people or about natural events and facts
2. a commonly believed but false idea
一つ目の意味でmythが出てきて通訳したことはほぼないと思うのですが、もし出てきたとしたら「神話」ですね。私はアガサ・クリスティ作品が大好きで名探偵ポワロをよく見るのですが、そこでは出てきた気がします。ギリシャ神話の話などをポワロがさらっとするのですよね。自分にはない教養を感じますね。
通訳の場でよく出てくるのは二つ目の意味です。「(よくある)誤解」という感じでしょうか?個人的にはmythと聞いた時に「誤解」という単語が必ずしもすぐには出てこないような気がします。当たり前のことですが、通訳をするにはmythという単語と「誤解」という単語を知っているだけでは不十分で、mythと聞いてすぐに「誤解」という単語を口から出さなければなりません。
これが単なるバイリンガルと通訳者の違いです。高度なバイリンガルであることは必須であり前提条件で、「バイリンガルだから通訳できるでしょ?」という考えは違うような気がします。というか、これこそがまさにmythですね!多くの人がそのように思っているようなのですが・・・。私たち通訳者は、例えばmythと聞いて「誤解」と即座に言うという神経回路をいくつも日々鍛えている、そんな感じがします。
0コメント