とにかく言語化!

常々思っていることを言ってくれて、首がもげそうなほど頷いてしまう記事がありました。そちらをご紹介しながら、つらつらと書いてみたいと思います。


日本語はハイコンテクストと言われ、文脈依存性が高い言語です。言い換えると文脈に依存して互いのメッセージを理解するので、言葉で語られない部分が多いということです。日本にいて日本語の環境で生まれ育つと多かれ少なかれ、少ない言葉の中から相手の言いたいことを察するようになります。(これはそもそも日本にいる人には多様性がないので同じ文化や考え方、理解を共有しているという、今となっては危うい前提の元にそうなっているわけですが)


ですが、世界の他の国や言語を考えたときそれは決して当たり前のことではないのですよね。通訳者はあくまでも言葉になって出てきたものを訳するのが主な仕事ではあるわけですが、日本語から英語に訳す時それだけでは何が言いたいのか相手に通じないことも多々あります。そもそも主語がないことは日常茶飯事で、常に主語を補いながら英語にしているわけです。ときたま無難なWeを使いすぎているかなと思ったり、Iと出してみたけれども個人の話ではなかったかなと思うこともあります。英語ではWeを使いすぎると状況によっては自分の責任を放棄しているように響くこともあるし、逆に日本人があえてぼかしたいところでIを使ってしまうのもできれば避けたいところです。


内容を具体化しないと訳せないので、そういう思考がくせになっていて、普段の生活でも「そうするとあれでしょ?」と言われたら「あれって何?」と心の中でツッコミを入れてしまいます。また日本語はよく「だから会議をね・・・」みたいに「・・・」の部分は察してくださいと言わんばかりに文が完結しないことがあるので、そんな時も「会議をどうするの?」と思わずにはいられません。


下記の記事にもあるように世界の多くの国ではそういう話し方では許してもらえないんですね。国によっては小さな子供に対しても親が、文を完結させること、自分の考えやその理由を明確に言語化することを求めるのです。言葉にしなくても分かるとか、全てを語らないところに趣があるという考え方もあるでしょうが、少なくとも世界の人々とコミュニケーションをする時はそれでは通用しないでしょう。「日本人は何を考えているか分からない」とか「意見がないのか」と思われてしまうのもそんなところから来ていると思います。


言葉になっていない部分を訳出するのには職業倫理としての限度があるし、推測で内容を足しすぎるのは(親切心からだとしても)間違いのリスクを高めることにもなるので避けたいところです。ですからどうか通訳者を介して会話する皆さん、言語化を意識してできれば練習してみたください。この心がけだけでもコミュニケーションが大きく変わると思いますよ!


今回このブログを書くきっかけになった記事はこちらです。

https://fujinkoron.jp/articles/-/4337


 

日英同時通訳者 古賀朋子 English-Japanese Interpreter Tomoko Koga

‟天職を生きる” 日英同時通訳者 古賀朋子(Koga Tomoko)のホームページです。お気軽にお問合せください。

0コメント

  • 1000 / 1000