「とか」とか「たり」とか
少し前にどこかで聞いて「うーん」となったフレーズ(内容が分からないように名詞は変更しています)が「お見積もりを受け取ったりとかってできたりとかします?」
日本人は婉曲的な表現を好みますよね。直接的な表現を避けるとか、意味を付加しないけれど婉曲になる言葉を自然に入れることは誰でも無意識のうちにある程度はしていると思います。ですが・・・上記のフレーズはどうでしょう?さすがにやり過ぎではないかと思うのは私だけでしょうか?通訳中はもちろんのこと、普段でもこのような言い回しを聞くと何とも言えない気持ちの悪さを感じます。
ちなみに英語には婉曲の言い回しがないと思っている方もいらっしゃるかと思いますが、決してそんなことはありません。例えば相手に何かを依頼したい時にcan, could, would, willなどの単語からどれを選ぶのか、これらの単語にyouをつけるのか、それともWould it be possible toのように相手を主語に置かないのかで、だいぶニュアンスが変わります。
自分が日本語の専門家だと言うつもりは毛頭ありませんが、最近の日本語を聞いていると相手への気遣いというよりは自分を守るために、過剰に婉曲表現を入れたりへりくだったりする例が多すぎる気がします。時々そういう表現があまりに多いがゆえに、聞いていて「誰が誰に何をするのか」がよく分からなくなることがあります。「要するにXXXということですか?」と聞き返したくなります。
皆さんは相手に伝わる日本語を話せていますか?
0コメント