「偏り」の英訳は?
たまに出てくる「偏り」という日本語は英語にすると何になるでしょうか?今は紙の辞書ではなくオンライン辞書を活用している方も多いと思いますが、訳語として最初に(そして多く)出てくるのがbiasなんですよね。実は何度か「偏り」という言葉に通訳中に遭遇していて、数年前はピンと来ていなかったのですが、これってimbalanceなんですよね。調べてbiasという訳語に当たった時に何かおかしいなとは思っていたのでbiasという訳語を出したことはないと思いますが、imbalanceという単語を出せてもいなかったような気がします。
日英の単語や表現のチョイスには注意が必要です。オンラインの辞書、もしくは○○袋みたいな形で「専門家」が答えている訳にも首を傾げてしまうようなものが見受けられます。それでも質問者はそもそも英語に明るくないから訊いているわけで、おかしな英語だと判断できるはずもありません。また、上記のbiasという訳も常に間違っているわけではなく、特に統計の話などしている時はぴったり来ると思います。説明が前後しましたがimbalanceがぴったりくる文脈は、例えば会社のあるグループの中で仕事の負荷がある人にだけ偏っている場合になります。
通訳者に必要なのは「偏り」という単語とimbalanceという単語がつながる回路を脳の中に作っておいて、どちらかが聞こえてきた時にもう一方を訳として出すということです。だからこそ通訳者とバイリンガル(やマルチリンガル)は似ているようで全く異なるわけです。
あとは単なる単語の置き換えではなく文全体の意味や状況、背景を加味して訳すことも重要ですよね。全体として意味が通じることが大切なので、名詞を名詞として訳すとは限りません。ここも通訳をしない方が通訳に関して持っているズレた認識かもしれませんね。「日本語で○○と言ったのにその単語がないじゃないか」という指摘は「○○にあたる意味が全く訳出されていなかった」場合を除いて的外れなものです。
今回のようなケースがあると人間の通訳者への需要はすぐには減らないのだろうなと思いますね。
0コメント