「こうかつ」と「びじゅう」

これらの音を聞いて漢字や意味がパッと浮かぶでしょうか?文脈がないと難しいですよね。


少し前に仕事で出てきたこれらの単語は「口渇」と「鼻汁」でした。薬とその有効成分が持つ副作用の話をしている最中でした。漢字を見ればどういう意味なのかパッと分かりますよが、私の頭に最初に浮かんだのは「狡猾」(この言葉も話し言葉ではそうそう使わないと思いますが)、そして「びじゅう」に至っては「ビジュー」(フランス語の「宝石」「装身具」)でした。


もちろん状況的にどちらもおかしいですし、この時は確かスピーカーが「口の渇き」とか「鼻水」と説明を加えながら言ってくださったので当然分かりました。でも0.5秒ぐらいは「ん?」となっていたと思います。


自分が耳で聞いて「ん?」となったということは、通訳者としてこの言葉を訳として出して良いかどうかは慎重に考えなければならないということです。そもそも日本語の単語自体もなじみがないので、英語で同じ意味のことを聞いた時にパッと出てくるかも微妙ではありますが、もし出てきて、かつ聞き手がそういう言葉遣いをする方たちだったら時間も節約できるし最高ですね。


さて、今後私が訳出として「口渇」や「鼻汁」を出す日は来るのでしょうか?

日英同時通訳者 古賀朋子 English-Japanese Interpreter Tomoko Koga

‟天職を生きる” 日英同時通訳者 古賀朋子(Koga Tomoko)のホームページです。お気軽にお問合せください。

0コメント

  • 1000 / 1000