「〜について」にご注意!
少し前に通訳していて、改めて思ったことがあります。それは日本人の話者が「〜について」という言葉をよく使うこと、そして実は「〜」に当たる部分が主語であることがかなり多いということです。
日英の同時通訳をしていて、遅れを取りたくないという理由から「Aについて」と聞いたときにFor/As for/Regarding/When it comes toなどを使って反射的に出してしまいがちなのですが、もう少し聞いてみてAが主語だったとなると、単にAから文章を始めればよかったということが時々あるのですよね。正しく伝えることがもちろん一番大事なのですが、あることを表現するのにやたらと言葉数を増やさないというのも、聞きやすい通訳を提供するには必要なことだと思っています。
何といっても同時通訳は時間との戦いなので、どこまで待つか、それとも待たずに出してしまうかは本当にバランスが難しいです。あまりにも待ちすぎると特に丁々発止の(かつ日英と英日を行ったり来たりする)やり取りでは訳出がスピーカーの発話から遅れ過ぎて、訳出を聞いている人が、会話に入るタイミングを失ったりと弊害があります。また、待ち過ぎて時間がなくなって肝心のポイントを落としてしまったり、急に早口になったりと聞きにくい通訳になります。
一方で少し待ったほうが話がまとまって訳がすっきりとした聞きやすいものになるというメリットがある場合もあります。(稀ですが)原語の話者が比較的ゆっくりと話す場合はこのアプローチのほうが聞きやすくかつ正確な訳となる場合もあります。
いずれにしろ同時通訳は常に原語の聞き取りと理解、訳の構文の構築、単語の選択などあらゆる判断を迫られ続ける作業です。これを延々と続けるから、あまり長い時間続けることはできないのですよね。
通訳三昧の1日の終わりには何も考えたくないし、決めたくない気持ちになります。そして脳がオーバーヒートしたような感じを覚えることがあります。
少し話が逸れましたが、個人的にはこれから日本語話者が主語を言う際に使う「ついて」に更に気をつけようと思います。
0コメント