伝わらなければ意味がない

通訳をしていて「国会議員」という言葉が出てきました。国会といえばthe Dietですよね。というわけで、まずはそのように英語にしてみました。その時聞いていた英語スピーカーはイギリス人だったのですが、Dietって何?と聞かれてしまいました。(といっても今回が初めてではありません。)


当然のことだと思うのですが、一般的な海外の方は日本の国会についてよく知りません。(一般人という意味での私たちも他国の政治のシステムを詳しく知っているとはかぎりませんよね?通訳者の場合は少なくとも言葉は少し知っていないといけないですが。)そして音としてdietという単語を聞いて最初に浮かぶのは、「体重を減らすため、もしくは医学的な理由で制限をつけた食事」といったイメージだと思います。


前述の文脈からそういう意味ではないことは分かったでしょうが、具体的にはよく分からなかったようです。ということでParliamentという単語を使いました。いくら辞書での定義をして訳が正しくても相手がなんなのか理解できなければ意味がありません。イギリスの議会がthe Parliamentと呼ばれているので、(厳密には国によってシステムが違うので完全に同義ではないにしろ)伝わりました。アメリカ人であればthe Congressがいいかもしれませんね。


全く種類が違いますが辞書のまま言っても通じない単語としてburdockを思い出しました。会食で通訳する機会も多かったので、ごぼうが出てきて「これは何?」って聞かれると一応burdock (root)と言うんですが、ほぼほぼ通じないですね。結局見たことも聞いたこともない植物なので、辞書で正しい単語を言われても分からないんですね。余裕があればごぼうの写真を検索して見せたりもします。


ちなみにですが、dietと日本語のダイエットはちょっと意味合いが違っている場合もありますね。日本語のダイエットは「体重を減らすこと」という感じになっている気がします。気になる方は英英辞書でdietをひいてみてくださいね。

日英同時通訳者 古賀朋子 English-Japanese Interpreter Tomoko Koga

‟天職を生きる” 日英同時通訳者 古賀朋子(Koga Tomoko)のホームページです。お気軽にお問合せください。

0コメント

  • 1000 / 1000