スマッシュヒットはどんなヒット?
少し前ですが、音楽関連の通訳をしました。その仕事に備えて準備していた時に資料の中にスマッシュヒットという言葉が出てきました。その時「ん?怪しい」ってピンと来たのですよね。
日本語で出てくるスマッシュヒットと英語で出てくるsmash hitのイメージが規模の面で違うような気がしたのです。改めて色々検索してみると案の定でした。
英語のsmash hitはOxford Languagesの定義によるとa very successful song, film, show, or performerです。つまり和訳する時に大ヒットと言っても問題ないと思います。その一方で日本語のスマッシュヒットは往々にして「そこそこのヒット」なのですよね。そんなに有名ではない、もしくは、新人がそのヒットのおかげで少しだけ名を知られるようになるような、そんなイメージですね。(ただし元々の英語の意味の通りに使っていることも皆無ではないようです。)
今回は資料の文脈を見る限り「そこそこのヒット」の意味だと取れました。ですからこれを英語にする時にsmash hitと言ってしまうとニュアンスがずれます。a moderate hitというのが良いのではないのかと思いました。
これまでもこのブログで何度も書いていることですが、カタカナ言葉は本当に難しいです。カタカナを聞いた瞬間、それを全てただ英語らしい発音にして言っている通訳者を見かけます。その結果通じなかったりずれた訳になっているのを目の当たりにすることもあるので、なんとも言えない思いです。
これからもカタカナ語には細心の注意を払っていきたいです。
0コメント